私は大学でしっかりと中国語を勉強したことがないのですが前回の留学や今回の留学などを踏まえてどのように中国語を勉強しているのかをいくつか紹介したいと思います。
スピーキング
スピーキングで一番大事なことはやはり話すことです。読み書きの能力と話す能力は別物なので実際に話さないと上達しないためなるべくクラスメイトと外に遊びに行き中国語を使うようにしています。また外に出ることで中国人が実際に使っている中国語や話す速度に慣れることができ中国の他の地域のことも知ることができると考えているので積極的に出かけて中国語を話すようにしています。個人的に机の上での読み書きの勉強は日本に帰ってもいくらでもできるのでこの外に出て中国語を話すということを大事にしています。

単語
単語を覚える時は基本、Quizletというアプリを使って単語を覚えています。このアプリはいわゆる単語帳を作って問題を出したりしてもらえるアプリで同じクラスの友達に教えてもらいました。話す時など多少、文法が間違っていても単語があっていれば伝わりますし、新しく出て来た単語の書き方や読み方などを覚えられるため最近一番使っています。
場所
私は基本的に自分の部屋では集中して勉強できないので基本的に教室、図書館、カフェ、また最近は暖かくなってきたので学校の池の近くに机があるのでその日の勉強内容や気分に合わせてそれらの場所をローテーションして勉強しています。集中できない環境で勉強するとなかなか勉強が進まないので私的には場所は勉強するのにとても大事な要素です。


ポモドーロタイマー
ポモドーロタイマーとは25分間作業、5分休憩を2~4セット繰り返すテクニックのことです。中国語の勉強はもちろん、他の勉強や仕事にも使える方法で疲れることなく集中力を維持することができるので私は勉強のやる気が出ない時などに使います。YouTubeなどで調べるとたくさんタイマーが出てくるので興味がある人はぜひ調べてみてください。