「10月レポート」三島 彩摘(復旦大学)

10月は所属している社交ダンス部の試合や、月末に控える中間試験の準備など、忙しく過ごしていました。特に社交ダンスの試合は、一年に一度開催される名校対抗戦という試合に復旦大学代表として参加させていただき、貴重な経験をさせていただきました。

試合の様子

名校対抗戦は例年復旦大学を始め、北京大学、精華大学、浙江大学、上海交通大学などの名門大学が参加する試合で、各学校4ペア出場し総合得点で競うという趣旨です。ペアの人と練習するに当たり言語の壁、コミュニケーションのとり方の違いなどによるストレスなど苦悩もありましたが1ヶ月間やり遂げることでき、達成感に繋がりました。

(動画1)試合のダイジェスト映像(抜粋)

 

試合当日は、会場の規模感とクオリティに驚きました。日本では社交ダンスは比較的年齢層の高い方々の趣味というイメージが強いですが、中国では日本の家庭で女の子にクラシックバレエを習わす感覚で子供に社交ダンスを習わすのか、ものすごい数の子供が試合に参加していて、社交ダンスの人気度が伺えました。さらにジュニアの部門でもすでに“精鋭班”という枠組みが存在し、8歳頃から将来プロの選手になることを夢見て他の生徒たちと差別化されています。“精鋭班”の子供の実力はもちろんのこと、ステージ横で指導している先生とサポートしている母親の熱量も桁違いで、中国の優秀な社交ダンスの選手はこのような英才教育を受けてきたのかと、大学から社交ダンスを始めた自分にとってはとにかく衝撃でした。

(動画2)精鋭班の子供

 

社交ダンス部の友人曰く、中国では高校も全寮制が多いこともあり、大体の子供は高校に入る際に習い事をやめてしまうのだそうです。さらに、試合で一緒に踊らせていただいた復旦博士課程の方も、中国では小さい頃から親にあれをやれとこれをやれと言われ続け、勉強も大変だったので習いたくても大学に入学するまでダンスをやる機会がなかったとおっしゃっていました。

これらを考慮すると、中国では日本に比べて選択肢の柔軟性が低く、日本より早い段階で分業されているようです。日本では大学からダンスを始めて社交ダンスのプロの選手になる方も一定数いるのですが、人口が多い中国では、いくらセンスがあったとしても大学からダンスを始めた人が幼少期から教育を受けて才能と努力と経験を持ち合わせている人たちの世界には入り込む隙もないのだろうと思います。

二者択一的な思考は一つのことに集中することで効率はよく、特化したスキルを得ることができるかもしれませんが、何か一つに絞ることでもう片方における才能や未来がなくなってしまうと考えると少し勿体無いと感じました。また、知性と感性を両輪にかける、二つ以上の分野を両立することがより評価される環境があれば、個人個人の人生の経験や関わってきた分野によってより多くの発見や創造が生まれると思います。

日本と中国の高等教育の違いについて考えるきっかけになり興味深かったです。