留学に向けて取り組んだことは主に2点あります。
1つ目は、中国語の学習についてです。私は今、日本の大学に在学しており、早くも3年生の夏を迎えました。私が大学に入学したときは、新型コロナウイルスが流行り始め、大学の行事や授業が対面で行われず、同級生や先生にも会うことができない年度でした。毎日自宅からオンライン授業を受け、悶々とした状況の中、たまたま見ていた海外ドラマ配信のプラットフォームにおすすめとして出てきたのが中国で製作されたドラマである『陳情令』でした。私はこのドラマを見たことがきっかけで、ドラマの内容の面白さにのめり込み、ドラマを日本語字幕だけではなく、中国語のそのままの意味で理解したいと思い、中国語の勉強をスタートしました。大学に入学した際には、第二外国語としてフランス語を選択していたため、中国語を始めた当初は、「你好、謝謝」しか知らない上に、履修もすでにフランス語で決定していたため、中国語を勉強し始めた当初は独学で勉強していました。初学者の段階で大変参考になったのがNHKの中国語ラジオ講座でした。各回の到達目標設定、会話文が明確で、わかりやすく、中国語の土台の部分を仕上げることができました。
また、学んだ知識を確かめるためにHSK3、4級を受験し、基礎的な文法や語彙だけでなく、日常で多く使う文法や語彙を習得することができました。大学2年生になってからは、第二外国語として中国語を選択できるようになり、中国語のコミュニケーションや対話といったオンライン授業では行うことの難しい分野の授業も再開したため、実践の機会を積極的に得ることができました。その後も、学習を続けた結果、中国語を勉強し始めてから約1年でHSK5級を取得し、中国で配信される現代ドラマや、オーディション番組の『創造営2021』を中国語字幕で視聴できるようになりました。これらの作品は、中国語の教科書的な表現だけではなく、若者がよく使う表現や、日常で使うリアクションやちょっとした表現なども学ぶことができたため、中級以上の学習者におすすめです。

私が中国語を勉強するきっかけとなった中国ドラマ『陳情令』。1話1時間、全50話ありますが、1週間で見終わってしまうほど面白く、自分の人生を変えてくれた作品になりました。

国語を一番初めに学んだときのNHKのラジオ講座テキスト。毎日1課15分で文法や会話文を学ぶことができます。私はこのテキストの例文と会話文をCDの音声で聞き、暗唱するまで発音練習をしたり、スマホに録音して大学の先生に指導してもらいました。

HSK3・4・5級を受験する際に使用したテキスト。特に5級は語彙レベルが高く、読む分量も多いため、回答時間がギリギリになることが多く、本番まで何度も何度も読む訓練をしました。HSK受験を通して、中国語字幕のドラマが楽しめるようになりました。

『創造営2021』のデビューメンバーは中国、日本、アメリカ、タイなど、さまざまな国の出身者が集まり、みんな必死に中国語を勉強していたので自分も中国語を勉強するモチベーションを得たり、中国語字幕を通じて生きた中国語を勉強することができました。
2つ目は「中国の今」について知ることです。私は大学で歴史学科に所属しているため、中国史や中国文化、古典についての授業を選択し、中国に対しての知識を幅広く収集していました。その中でも特に印象に残ったのは、私が所属している中国近現代史のゼミのテーマである中国の大学受験である「高考」についてです。中国の壮絶な大学受験事情を学んだ経験から、教科書上で知った内容だけではなく、実際に現地に行き、「中国の今」について、さらに見聞を広めたいと考えています。無事に現地に着くことができたら、大学の授業や教科書上で学んだことを自分の目で確かめるためにフィールドワークを行うことを計画しています。
留学に向けた思いとしては、ご縁に感謝したいという気持ちが一番にあります。中国ではゼロコロナ政策が行われていることで、入国に大きな制限がかかっている状況です。長期留学ビザについても、先日、2年半ぶりに再開されたというニュースがあり、無事に中国ビザセンターでビザを申請し、長期留学ビザを取得することができました。また、留学するにあたり、中国政府奨学金生としても採用していただきました。自分の「留学したい」という夢を叶えるために、周りのご支援をいただきながら、自分でできるところまでは努力していました。しかし、実際にビザがおりて、現地に行くことができるかどうかは自分の力ではどうすることもできなかったため、多くのご縁に恵まれたことではじめて留学できるという意識をもって1年間の留学生活を過ごしたいと考えています。
渡航にあたり、非常に多くの手続きがかかることなどが予想されます。私は今回の留学が初めて海外に出る経験となるため、自分1人で大学まで辿り着くことができるのか不安ですが、何事も前向きに、冷静に対処していきたいと思います。
最後に、私の一番好きな中国語をご紹介して報告とさせていただきます。
天官赐福,百无禁忌!