中国渡航歴最多の盆栽界巨匠と中国との縁

2022年11月1日号 /

春花園BONSAI美術館名誉館長
一般社団法人水石協会理事長

小林 國雄さん

1948年、東京都江戸川区生まれ。春花園BONSAI美術館名誉館長。一般社団法人水石協会理事長。家業の園芸農家より28歳から盆栽の世界へ。遅咲きのデビューながら独学でのし上がり、内閣総理大臣賞、国風賞をはじめ、数々の賞を総なめにした。盆栽文化普及のため、海外での講演は30カ国150回を超え、「空飛ぶ盆栽作家」の異名を持つ。国内外の弟子育成にも尽力。盆栽文化の普及に努める。主著に『盆栽芸術-天-』『盆栽芸術-地-』『BONSAI』『イチから教える盆栽』等がある。受賞歴:【日本盆栽作風展】内閣総理大臣賞(4回)、【国風展】国風賞(6回)、文化庁長官賞受賞者(2020年度)、江戸川区文化賞(2021年度)

 

私は18歳で父の園芸農家を継ぎ、毎日同じ仕事の繰り返しの中で時間が過ぎていくことに疑問を覚え、「私の一生はこのままでいいのだろうか……」と思っていました。ある雨の日に自分と違う世界を知ろうと盆栽展示会を観に行き、そこで『奥の巨松』という樹齢600年の五葉松の盆栽を見た瞬間に、脳天を貫くような衝撃を受けました。幹の内部が朽ちて白骨化し、外側の皮だけで命を繋いでいる……まさに命の尊厳を体現しているようでした。その樹との出会いが私を盆栽業へと引き寄せてくれたのです。

盆栽に関わってもうすぐ50年。最初の頃は形の綺麗な盆栽を作ってきました。生きていくために「売りやすく、賞を取れる盆栽」を作ることが必要だったのです。ところが盆栽に向き合っていくうちに形の整い過ぎた盆栽に疑問が湧き始めます。歳を経るごとに私の興味は「お金を稼ぐための盆栽」から、「命の美を表現する盆栽」へと移り変わって行きました。自分を成長させてくれた盆栽に恩返しをして後世に残していきたい、そう思うようになったのです。

 

――中国の盆栽家とはどのような交流をしてきましたか

20年前に初めて盆栽の視察団で中国へ行ったのを皮切りに、2020年までに104回訪問しました。上海、温州、寧波、武漢、広州、杭州、常州、如皋……数多くの場所で現地の盆栽作家や愛好家、収集家たちと盆栽の交流を重ねました。また日本でも多くの中国人弟子を取り、これまで35人を育成してきました。その中には中国各地に戻り自分自身で盆栽作家として活躍する者や、上海崇明島に春花園BONSAI美術館の分館を造り、私の大事な作品たちを管理している者もいます。

またそれ以外にも盆栽を通した日中交流を盛んにするために、また盆栽愛好家たちを増やすために、本年6月には中華人民共和国駐大阪総領事館、大阪府日中友好協会などの協力のもと、大阪万博記念公園で「盆栽触れ合いDAY」イベントを開催し、平日にも関わらず100名近い方に参加してもらいました。これからは定期的に日中に関係する盆栽交流イベントを企画していき、盆栽を身近に感じてもらう交流活動も増やしていこうと考えています。

 

――今後の日中盆栽界同士の交流や発展はどのようになっていきますか

中国ではたくさんの場所、省や地域で大規模な盆栽大会を開いていますし、盆栽技術が進歩するスピードが著しいと感じます。中国の盆栽は大きく、躍動感があります。だからこそ細部まで手を抜かず、徹底的に拘り、極めることを目指して欲しいです。今の盆栽のかたちを確立したのは日本人ですが、これから世界の盆栽界のリーダーシップ、指導権を握るのは中国になるでしょう。盆栽界を牽引していくには、財力のみでなく、精神の内面から漂う品位、そして高い教養から生み出される文化が求められることは間違いありません。

中国は日本と一番近い隣の国ですし、日本文化の多くが中国から渡来しています。中国人と日本人はまさしく兄弟です。中国とは仲良く、これから先も付き合いを深めて中国の素晴らしさを多く学ぶべきだと思います。また、中国の方も日本の良さを学び取って、お互いに成長し合っていきたいです。

(井上正順)