中国留学を終えて、家族、友人、知人、私に対してほぼ全ての人が中国留学はどうだったか、何を得られたのかということを問いかけ、そのたびに曖昧に返答をしてきたものの留学が私に何をもたらしたのかということを明確にこのレポートの記したいと思います。
留学を終えて、私が得たものは、語学力はもちろんのこと、そして精神力、だと思います。
語学力
まずは一番に、私の留学の目標でもあった語学力の向上です。毎月のレポートでも自分がどれほど成長してきたのかという事を述べてきましたが、一年を振り返り、確実に中国語が身についたと言えます。ただ自分が留学に行くことで語学力が少しの努力で爆発的に飛躍するのではという幻想を見ていたことにも気づきました。頭の中では理解していたことですが、いざ現実に直面すると成長のスピード感に対し少しだけ残念に思いました。このように身をもって語学力はコツコツ毎日少しのことを繰り返し勉強することがやはり何よりも大切で、留学はその環境が日本より整っておりインプット・アウトプットの機会が増えることでゆっくり向上するものだと学ぶことができました。この経験を生かし日本でも継続して少しでも中国語に触れて語学力を向上させたいです。
コミュニケーション能力
実際に現地へ赴き、語学を使い母語ではない言葉で会話をする経験の中で、相手が何を伝えたいのかが分からず会話を止めてしまうという経験を何度もしました。このような状況に直面するとやはり語学力が完璧でなければならないと無意識に思い込み、ふさぎ込んでしまっていました。そんなとき周りの友人を観察すると初心者レベルであっても相手が何を言いたいのかを身振り、手振り、目線といったところから感情や伝えたいことを読み取り会話をする方、分からないことはわからないと聞き返し簡単に説明してもらう方、最初から翻訳アプリや中国語ができる友人に助けを求める方がおり当たり前ではありますが人により様々な解決方法がありました。コミュニケーションをするときうまくいかないのは自分の語学力の問題だと決めつけそれ以外の問題点からは目を背けていました。語学力は道具の1つであってコミュニケーションがうまくいかないときにそれに固執する必要はなく、必要以上に完璧でない自分を責めたりする必要もないことを学ぶことができました。
精神力
留学はとにかくエネルギーを使います。それは学校生活や国・土地の文化に適応しなければならないことの体力的側面と自分自身の成長を努力しながら待ち続けたり、人間関係に気を遣ったりする精神的側面です。その中で特に後者の精神的エネルギーはこの留学でどの一年よりも多く消費しました。対人関係の悩みであれば状況が少し変化するだけで自分の気持ちが悪いほうにもいいほうにも傾くことがありました。それも大変ではありますが自分ではどうすることもできないという諦めもあり気を楽に持つこともできました。しかし、自分の問題は自分で解決しなければどうにもならないのです。長期的に自分の成長を待つことは本当に大変でくじけそうになることも多々ありました。それを乗り越えた後は不思議と度胸がついてじっくりゆっくり待つこともできるようになりました。
貴重な10か月を中国で過ごすうちに私の未来に対する考えも少しずつ変化していきました。これから私は日本で就職をすることになり、仕事で中国語を使う機会もあるかわかりません。しかし留学はこの3点以外にも私に多くのものをもたらしてくれました。中国留学を通してできた友人や経験を大切に、向上心を忘れずに過ごしたいです。