前期はあっという間にすぎ、もうすでに後期の授業が始まりました。この前期レポートを書いているとき、中国に初めて来たときのことを思い出していました。
ふりかえってみるとこの半年間は、正直な感想を述べるとただ楽しいだけではなかったです。改めて海外で暮らすという事の本当の意味を知りました。
来たばかりの頃,簡単な漢字しか読めず、簡単な会話しか理解できませんでした。もちろん、中国人の普通のスピードで繰り広げられる会話は全く理解出来なかったです。だから中国に来たとき、至るところに漢字があるのに、全く理解できなくて、本当に自分が異国にいることを実感し、海外に出たという感覚を味わいました。目の前にあるものすべてが新鮮で、周りを行き交う人たちは自分と似ているように見えますが、彼らは自分とは別の言語を話していて、似ているにも関わらず、私たちが使う言語はまったく違うので、本当に不思議な気持ちになりました。
自分の言語が通じる国ですら、誤解やすれ違いが発生するのに、さらに自分にとってほぼ理解出来ない言語を使用している国に飛び込んでいったのは、今考えると,中々大胆な挑戦だったなと思います。そして飛び込んでみて、海外に出ればその土地の言語が自然に上達すると思っていた自分を本当に咎めたくなりました。
もともと自分の中国語のレベルを知っていたつもりでしたが、実際は想像以上に深刻でした。人と交流したいのですが、現状のレベルでは簡単なことしか話せず、少し踏み込んだ深い話題などは中々話すことが出来ませんでした。その度にもどかしさを感じどのように学習すれば効果的に中国語のレベルを上げられるのか、何度も考え、いろいろな方法を試しました。
振り返ってみると、先学期は私にとって、新しい世界に触れる過程で迷いながら必死に迷路の出口を探している状態だったと思います。
また自分の力で精一杯交流しているうちに、私は一つのことに気づきました。それは、私が日本の文化,日本語について本当の意味で理解していないということです。自分の国、母国語のことなのに、友達に尋ねられて初めて、自分の国のことをまだ十分に把握していないことに気づきました。これは私にとって本当に新しい発見でした。
また人と付き合う過程で、私自身の考え方もだんだんと変わってきたようで、たくさんの変化がありました。
時の流れは水の流れのようで、あっという間に半年の時間が過ぎてしまいました。後期の目標はもっと積極的に中国語を使って自分の意見を述べる事です。正直中国語の伸びなさにともどかしさを感じる毎日ですが、その度に中国人の友達に言われた言葉を思い出しています。
「貴方は今、山を登っている途中だから、苦しいのは当然だ、苦しいのは努力している証拠だ」
残りの半年間、与えられた時間に後悔を残さず、自信を持って帰国できるように目の前の事にしっかりと向き合っていきたいと思います。